しのうしのブログ

たまに外出

足寄川方面へ行きました (2/2)

廃校 中足寄小学校旧中足寄小中学校上足寄小中学校旧上足寄小中学校 
廃線 白糠線未成線 
学校 螺湾小学校 

<中足寄-茂螺湾-上足寄> 

中足寄小学校足寄町中足寄)


1904年私塾。1907年特別教授場、1916年中足寄教育所、1917年中足寄尋常小学校。1975年に当地に移転。2000年、足寄市街の足寄小学校に統合しました。現在は郷土資料館になっています。


南側のグランド側からの校舎。

旧中足寄小中学校足寄町中足寄)


個人的には1975年に移転前の場所が中足寄小中学校です。旧国道の北側になります。
中足寄中学校は、1947年足寄中学校(螺湾中)の分校として開校。1951年足寄第二中学校、1952年中足寄中学校。1968年螺湾中学校と統合しました。

●(白糠線)中足寄駅付近(足寄町中足寄)


正確な場所はわかりませんが、小学校の南付近が予定地だったようです。足寄駅から約11km。集落からの道を南下し、南から中足寄小学校方面。左奥に見える小学校のすぐ南側は畑になっています。

●(白糠線)螺湾駅付近(足寄町螺湾本町)

場所はわかりません。中足寄駅から約7km。大まかな地図では、白糠線は螺湾川の南を通るようになっています。駅も螺湾の南の予定だったのでしょうか。


道道664号の初見橋付近からの螺湾小学校です。


少し入り小学校の東から。小学校グランドの南はすぐ螺湾川そして山。螺湾川の南だと、山のあたりを通ることになります。

●(白糠線)茂螺湾駅付近(足寄町上螺湾)


場所はわかりません。螺湾駅から約3kmだとすると、道道664号と茂螺湾川沿いの道との分岐点付近でしょうか。右の道道を進むと螺湾方面。螺湾川の上流(写真後方)には1970年までは学校がありました。


道路の分岐点付近から茂螺湾川上流方面。螺湾は右方向。

茂螺湾川・・・螺湾川の左岸支流。モ・ラワンで「小さい・螺湾川」。ラワンの意味は諸説あるようです。


アショロアなどの動物化石が発掘されたことで知られています。
アショロア発掘現場付近から茂螺湾川上流方向。この茂螺湾川筋を国鉄白糠線が通る予定でした。その先は螺湾トンネルを通り、白糠町の鯉方信号場を経て、北進駅へ向かいます。

旧上足寄小中学校足寄町上足寄本町)


町史では、上足寄原野基線北10。鷲足商店裏、となっています。1916年に当地に移転、1950年に閉校時の場所に移転しました。このソーラーパネルの向こう側にあったようです。パネル敷地のため通れなくなっています。


北にある鷲足商店の横から登りました。この空間は学校跡のようにも思えます。

上足寄小中学校足寄町上足寄本町)


1950年当地に移転しました。南側からの校舎。上足寄小学校は、1993年螺湾小学校と統合しました。上足寄中学校は1968年足寄東(螺湾)中学校に統合しました。


校舎横にあった第70回卒業記念の碑。昭和57年卒業だと、私よりもかなり若いです。


住宅にお住まいの方がいらっしゃるようで、一声掛けて、北側からも撮らせていただきました。体育館のようです。

白糠町側の鯉方信号場予定地は行っていませんが、そこの近くで化石掘りをしたので、その中で触れています。

sinousi-2.hatenablog.com