しのうしのブログ

たまに外出

「知っとこ!うらほろ」に参加しました(午後編)

・昼食後は、下頃辺川沿いを南下し、海岸部へ進みました。

間宮農場跡浦幌町幾千世) 
女医の間宮八重さんが経営していたといいます。ここのことは知りませんでした。

加賀團体開拓記念碑浦幌町稲穂)


撮影しなかったため、廃校巡りで訪問した時の写真です。

下頃辺遺跡浦幌町吉野)


道道沿い、根室本線の南側。畑になっている所もあるようです。

吉野神社浦幌町平和)


杵築大社奉納幕があるそうです。詳しい吉野神社の説明はメモをするのを忘れました。

三吉神社浦幌町愛牛) 
写真を撮るのが、間に合いませんでした。

十勝川分岐点浦幌町愛牛)


十勝川の分岐点。十勝太方向。水門の所と思っていましたが、違ったようです。水門よりも河口に近い所でした。かつての十勝川の流れの跡です。


上の反対方向、十勝川河川敷内になっているアイヌ集団移住跡。浦幌十勝川沿いに住んでいたアイヌが移されたそうです。


現在の浦幌十勝川分岐点。幌岡導水門。奥に見える川が現在の十勝川です。

岐阜農場事務所跡浦幌町養老)


大野亀三郎氏らの岐阜殖民合資会社によって開かれた農場。養老小学校跡の南です。八幡神社があります。

朝日上陸の地浦幌町朝日)


朝日神社の所。朝日神社は旧浦幌太神社。旧浦幌川河口に近い所です。十勝川からさかのぼって、上陸したようです。

浦幌発祥の地浦幌町生剛)


公園になっています。

sinousi-2.hatenablog.com

 

十勝太遺跡展望台浦幌町十勝太)


遺跡の所を道路が通っているそうです。

十勝太ソコベの水浦幌町十勝太)


湧き水です。飲んでみました。海岸へ下って行く道があるのは知りませんでした。


シャッターが遅れましたが、下っている途中で見かけたコンクリート。もしかするとトーチカかもしれません。

パラグライダー場浦幌町十勝太)


昆布刈石方向。景色がいい所です。星がよく見えるそうです。

昆布刈石浦幌町昆布刈石)


十勝坊主のある場所です。十勝坊主があるのは知っていましたが、場所を知らなかったので、案内していただきました。笹でおおわれています。
谷地坊主もありました。


この花はニリンソウだそうです。

十勝オコッペ遺跡浦幌町昆布刈石)


北海道指定史跡です。後ろの段丘上らしいです。

昆布刈石駅逓浦幌町昆布刈石)


場所を教えていただきました。林道名になっているので、見つけやすいかもしれません。十勝オコッペ遺跡の標示板から東へ少し進んだ所です。

オコッペ浜海水浴場跡浦幌町厚内)


かつての海水浴場です。

浜厚内高台津波避難所浦幌町厚内)


浜厚内から登っていった、高い所にあります(当然かもしれませんが)。高齢者が歩いて登るのは大変かもしれません。

厚内神社浦幌町厚内)


浦幌最古の絵馬があります。


浦幌町の指定文化財です。

厚内駅浦幌町厚内)


1903年、浦幌駅と共に十勝では最も早く開業しました。

斉藤牧場事務所跡(浦幌町厚内)


厚内駅の跨線橋からです。斉藤兵太郎が開いた牧場。馬の改良に取り組んだようです。明治時代に作られた、貴重な事務所建物。

オタフンベチャシ浦幌町厚内) 
国指定史跡です。

直別渡船場の標示板浦幌町直別)


国道の近くです。

直別信号場音別町直別)


2019年に直別駅から信号場になりました。

黒岩農場跡浦幌町直別)


奥の木が生えているあたりに事務所があったらしいです。

上厚内浦幌町上厚内) 
学校、駅、郵便ポストがなくなったそうです。住んでいる人も少数。国道の南にあった神社も合祀されたそうです。

○印は、次の廃校巡りのコースで紹介予定です。
・一人で行くのと、説明してもらうのでは、どこに注目すればいいのかが大きく違います。
・南北に長い浦幌町を1往復。その間、運転と説明していただき、ありがとうございました。