しのうしのブログ

たまに外出

《十勝29》廃校・廃線 十勝東南部 <仙美里=勇足-浦幌-豊頃> (7/7)

廃校 二宮小学校二宮小学校大川分校報徳小中学校農野牛小中学校 
駅逓 牛首別駅逓 

《十勝29-7》廃校・廃線 十勝東南部 <二宮-農野牛> 

二宮小学校豊頃町二宮)


二宮中学校跡から道道210号を約2km。牛首別川の南にあります。道路沿いに校門が残っていて、二宮報徳館と簡易郵便局の看板もあります。


その奥の右が閉校の碑「修学習業」。下は校歌、裏は沿革です。


左は開校80年記念碑「報徳の里」です。


校舎は残っていて、体育館も見えます。二宮報徳館となっていました。牛首別川の北にあった二宮簡易郵便局も入ったようです。ここにあった二宮像は豊頃中学校内にあるそうです。
1901年興復社事務所を利用して、牛首別簡易教育所として開校、1905年に二宮尋常小学校。2002年茂岩小学校と統合しました。
1897年福島県より二宮尊親(尊徳の孫)率いる興復社の人たちが入植し開拓が始まりました。

茂岩から二宮へ行くとき、トンネルを通るのが印象的でした。十勝平野に住んでいると、トンネルは珍しかったのです。

二宮小学校大川分校豊頃町二宮)


1945年季節分校の二宮国民学校大川分教場として部落常会場で開校。1947年に二宮小学校大川分校。1955年に新校舎ができました。1957年通年分校になりました。
校舎写真もありましたが、閉校時期・場所不明。1959年頃はあったようです。大川なので牛首別川に沿う道道210号沿いでしょうか。情報が少なく場所はわかりません。
二宮小学校から約4km、ここは少し前まで会館らしい建物があった場所です。

報徳小中学校豊頃町二宮)


道道210号から道道318号に入り、約4km。道道沿いにあります。閉校記念碑「報徳拓道」があります。


碑の奥に校舎があったようですが、校地の一部は畑になったようです。
報徳小学校は1905年報徳簡易教育所として開校、1979年二宮小学校と統合しました。
併置の二宮中学校報徳分校は1951年閉校しました。
校名は二宮尊徳報徳思想からと思われます。校庭にあった二宮像は二宮中学校跡の二宮改善センターにあるそうです。

牛首別駅逓豊頃町二宮)


場所等詳細不明。1909年設置。茂岩へ3里15町(約13.4km)、湧洞へ4里21町(約18km)だそうです。
今の道道に当てはめると、茂岩から湧洞の駐車場まで約32km。道が変わっているでしょうが、茂岩から13.4㎞の地点は久保川の上流になります。

農野牛小中学校豊頃町農野牛)


国道38号線から道道62号を約7km。道道沿いです。農野牛老人憩の家が建っています。その建物の手前から神社にかけて校舎がありました。


建物の左の方がグランド跡。
農野牛小学校は1902年農野牛家庭教育所として開校、1980年茂岩小学校と統合しました。
農野牛中学校は1947年併置で開校、1965年豊頃中学校と統合しました。

農野牛川・・・十勝川の右岸支流でした。今は、牛首別川の左岸支流。noya-us-iで「ヨモギ・群生している・所」だそうです。