しのうしのブログ

たまに外出

《空知5》廃校・廃線 夕鉄②<若菜=栗山>(4/8)

廃校 継立中学校南学田小学校角田第四中学校南学田分校・旧南学田小学校 
廃駅 (夕張鉄道) 継立駅 
廃線 夕張鉄道 
学校 継立小学校 

《空知5-4》 廃校・廃線 夕鉄② <継立-南学田>

●(夕鉄)継立駅(栗山町継立)

道道749号交差点の南側。会社の事務所として使われています。


裏の方は、駅舎らしい雰囲気があります。
1926年夕張鉄道の駅として開業。新二岐駅から3.6km。1971年旅客営業廃止。1975年廃止。

継立小学校(栗山町継立)

市街地の南部。現役の小学校です。1981年、南学田小学校・円山小学校・日出小学校・御園小学校を統合してできました。翌年、滝下小学校を統合しました。

継立中学校(栗山町継立)

継立小学校の向かい側になります。校門、校舎が残っています。


キャンプ場として使用されているようです。


校門から入ると2013年建立の閉校記念碑「柏の伝統永遠なれ」があります。裏側は、校歌と沿革です。


校舎の道路側にあった、開校50周年記念植樹。
1947年角田第四中学校として御園小学校併置で開校。1948年当地に移転。1949年継立中学校と改称しました。2014年栗山中学校と統合しました。

南学田小学校(栗山町南学田)

継立市街地から、阿野呂川を渡ったところです。校地は南部耕地出張所になっています。


校舎は校地の南側(右)にありました。
南学田小学校は、1896年(登川村)阿野呂尋常小学校として開校。1898年角田村になる。1936年南学田尋常小学校と改称。1958年当地に移転。1981年新設の継立小学校に統合しました。

旧南学田小学校・角田第四中学校南学田分校(栗山町南学田)

南学田小学校から南へ約1km。道道477号の北にありました。消防団の横に駐車場と碑があります。


閉校記念碑「学び舎の跡」です。台座に「燃やし続けよう南学85年の炎」。
裏側は沿革です。


写真の正面やや右奥、少し高くなっていて、木のあるところが、移転した閉校時の場所です。
駐車場部分だけだと、敷地は狭いです。手前(南)側がグランドで少し先(北)の水田になっているところに校舎がありました。
1907年から1958年に移転するまでの校地です。1951年から継立に分校舎(場所不明)がありました。それの解消と校舎改築のため、移転しました。
閉校時の場所ではなく、旧校地に碑があります。
角田第四中学校南学田分校は、1947年南学田小学校併置で開校。1949年本校(継立中)と統合しました。
南学田は南にある学田地、札幌農学校第六農場。北学田はウエンベツの第五農場。

野呂川・・・夕張川の右岸支流。永田anrurで「山向こうの・海辺」。ほかにan-orで「鷲捕り小屋がある」など。
厚沢部の安野呂川にも同じ説があります。