しのうしのブログ

たまに外出

《十勝11》 廃校・廃線 道道56号線 <浦幌-本別> (2/3)

廃校 浦幌炭鉱小学校浦幌炭鉱中学校浦幌炭鉱高校留真小中学校瀬多来小中学校活平小中学校
廃線 尺浦通洞
駅逓 中浦幌駅逓上浦幌駅逓

《十勝11-2》 廃校・廃線 道道56号線 <常室-活平>

尺浦通洞浦幌町炭山)
f:id:sinousi-2:20211207194203j:plain
浦幌は常室川をさかのぼった所に炭鉱がありました。一人で行くのは少し心配なので、2020年に炭鉱跡の見学会に参加したときの写真で代用します。これは、栄町のアパート跡でしょうか。

f:id:sinousi-2:20211207194342j:plain
尺浦通洞は、浦幌で掘り出した石炭を尺別まで運ぶ、1942年に開通したトンネルです。浦幌炭鉱は1954年に閉山しました。

f:id:sinousi-2:20211207194413j:plain
層雲橋から南の方の撮影。右に橋台が見えています。左が尺別方面だったと思います。

浦幌炭鉱小学校浦幌町炭山)
f:id:sinousi-2:20211207194457j:plain
この道の向こう側に常室川があります。かつては正面の突きあたりに川に橋が架かっていて、その向こう側に小学校があったそうです。写真がわからなくなり、別の場所の写真かもしれませんが、記憶とつなぎ合わせるとここ。1933年社立で開校。1939年村立になったようです。上常室小学校の分校、常室小学校の分校を経て、1967年閉校しました。

浦幌炭鉱中学校浦幌町炭山)
当時を再現した谷崎さんの地図には載っているのですが、写真を撮っていません。小学校の南方の川に囲まれた地域で協和会館の南、相生町にあったようです。常室中学校の分校になった後、1967年に閉校しました。

浦幌炭鉱高校浦幌町炭山)
地図には載っていませんが、中学校に併置だったようです。1952年池田高校浦幌炭礦分校から浦幌炭礦高校、1953年浦幌高校浦幌炭礦分校、1955年に閉校しました。

円山浦幌町円山)
f:id:sinousi-2:20211207194533j:plain
浦幌川の方に飛び出していて、よく目立つ山です。現在、道道が根元をまっすぐ通っています。50年以上前ここをバスで通った時、ちょうど道路の工事中で、くねくねとした道を通った記憶があります。たぶん旧道を通ったのだと思います。写真は常室側の旧道の入口と思われる所からの円山。

留真浦幌町留真)
f:id:sinousi-2:20211207194938j:plain
浦幌からバスに乗ってくるとここ留真が終点でした。本別へ行くには、道東バスに乗換だったように記憶しています。その後、1971年に十勝バスと道東バスが合併したので、浦幌から本別まで1本のバスになりました。

留真温泉浦幌町留真)
f:id:sinousi-2:20211207195003j:plain
留真から道道947号を留真川に沿って、5キロくらいさかのぼった所にあります。宿泊したこともあったのですが、今は日帰り温泉のようです。昔、留真から留真温泉へ行く途中に、もう一軒温泉があったように記憶しています。

中浦幌駅逓浦幌町留真)
f:id:sinousi-2:20211207195030j:plain
道道56号をはさんで留真神社の向かい側に説明板があります。1903年から1928年までありました。

留真小中学校浦幌町留真)
f:id:sinousi-2:20211207195106j:plain
道道側に校門が残っています。門柱と建物を一枚に撮ろうとすると、携帯電話の塔が入ってしまう。中浦幌地区集会場ができています。集会場の右に校舎がありました。記念碑をはさんで、左側に古そうな建物があります。

f:id:sinousi-2:20211207195131j:plain
その古そうな建物の後ろ側から。建物と地区集会場の間に二宮像があり、その横に閉校記念の碑「ともしび」があります。留真小学校は1906年開校、1984年常室小学校と統合しました。併置だった留真中学校は1968年浦幌中学校と統合しました。そういえば、始業式の日に留真中学校からの生徒がクラスで紹介されました。

留真川・・・浦幌川の左岸支流です。ru-sinで「路」説、rusi-unで「毛皮」説があるようです。道がたくさんある、毛皮がある。意味ははっきりしないようです。かつて、上流で石炭を掘っていたこともありました。

瀬多来小中学校浦幌町瀬多来)
f:id:sinousi-2:20211207195211j:plain
留真小学校を過ぎて、道道974号に入り、瀬多来川をさかのぼるとあります。道道56号から8km余。瀬多来会館がありました。右の建物の横に体育館があるといいます。夏だったせいか(8月)、虫が多くて確認しませんでした。瀬多来小学校は1919年開校、1980年常室小学校と統合になりました。併置していた瀬多来中学校は1970年浦幌中学校と統合しました。

瀬多来川・・・浦幌川の右岸支流です。諸説ありますが、seta-rayで「犬が死んだ所」だそうです。戸井に瀬田来があります。

観音トンネル浦幌町留真)
f:id:sinousi-2:20211207195255j:plain
このあたりは両側から山が迫っているので、浦幌川は山の間を通り抜けています。1970年完成の観音トンネルを通り抜けると上浦幌に抜けたという感じがします。これは活平側の駐車帯から見た観音トンネルです。トンネルができる前は、観音坂で、駐車帯の左から登り始め、トンネルの上を右に大きく迂回して反対側に下っていたようです。

活平小中学校浦幌町活平)
f:id:sinousi-2:20211207195331j:plain
道道56号沿いにあります。校舎はありませんが広いグランド跡があります。左側に縦に校舎があったようです。門柱に先に統合した中学校名がありました。

f:id:sinousi-2:20211207195400j:plain
奥に車があり、お住まいの方がいらっしゃるようで、近づかないことにしました。奥の方ある閉校の記念碑と二宮像がなんとか見えました。活平小学校は1906年開校、1998年上浦幌中央小学校に統合しました。併置していた活平中学校は1967年新設の上浦幌中学校に統合しました。

活平・・・yuk-piraで「鹿・崖」からきたそうです。ゆくぴら→活平(活花の、いく)→かつひら、でしょうか。活く、は他動詞カ行下二段活用の終止形だそうです。古文の文法はさっぱりわかりません。

上浦幌駅逓浦幌町活平)
f:id:sinousi-2:20211207195428j:plain
活平小学校跡から橋を渡って少し北に行った所です。道道沿いの農家さんの前に説明板があります。駅逓は1906年から1931年まであったそうです。