廃校 本別小学校
廃駅 南本別駅、岡女堂駅、本別駅
廃線 池北線、北海道糖業専用線、王子嫌呂網羽軌道、富士製紙馬鉄
学校 本別中央小学校、本別高校(旧制本別中学校)
駅逓 本別駅逓
《十勝6-1》 廃校・廃線 池北線③ <勇足=本別>
・勇足から本別、美里別川方面
● 北海道糖業専用線 (本別町勇足)
ほのぼの印の砂糖を作っている北海道糖業の本別製糖所。1962年より、勇足駅からの専用線があったそうです。ここは製糖工場の南の道路から、旧池北線から離れ工場へ向かうたあたり。ゆったりとした道路のカーブからここを通っていたものと思われます。ここの後ろの池北線側は草だらけです。専用線は1984年2月に廃止になったそうです。ここ、本別製糖所は2023年にビート糖の生産が終了するそうです。
● 南本別駅 (本別町勇足33-2)
2006年に廃止された銀河線の駅です。銀河線はここ少し先を左右に通っていました。ここの少し北(左)方向にホームがあったようです。今は草だらけで、近づくのが大変です。
列車に乗っていると製糖工場が見えてくると駅があるというイメージでした。
● 岡女堂駅 (本別町共栄)
1995年にふるさと銀河線の駅として設置されました。甘納豆で知られる岡女堂の工場の横にできました。2006年銀河線とともに廃止されました。ホームが残っていて、国道沿いなので道路から見ることができます。駅の横にバス停があります。
隣の観光センターにトイレや駐車場があり、休憩場所としてよく利用させてもらっています。
● 王子嫌呂網羽軌道 (本別町南4丁目)
美里別川を流送した木材を利別川に網羽を作り、陸揚げしていました。軌道は池北線がカーブする少し北から分岐し、利別川の網羽・土場へのびていました。昭和25(1950)年頃まであったようです。初期は馬鉄で分岐まで運んでいたそうです。跡などははっきりしません。池北線がカーブするあたりの踏切跡から本別駅方面。ここの少し北から、左に分岐し、利別川に向かっていたのではないでしょうか。
軌道跡ではありませんが、同じ位置から網羽のあった利別川方面です。
▼ 嫌侶・・・諸説あります。松浦、ヒオロ(小石多し)。永田、kiroro(勢力)。山田、kiro-ru(山道)。更科、キロル(崖沿いに下がったり上がったりする道)。kir-o-ru(足・入れる・道→人間が踏み固めた道)。本別大坂を登った浦幌にも貴老路があります。坂の上と下に同じ音の地名があることになります。
利別川左岸に嫌侶(きろろ)村がありました。嫌侶村は1915年合併して本別村大字嫌侶村になりました。現在の南△丁目と共栄にあたります。
● 富士製紙馬鉄 (本別町朝日町)
木材を浦幌川上流から本別駅まで運んでいました。池北線のあった頃とは道路が変わったようです。左は旧池北線を利用した道路、以前はその右に道路がありました。右の本別神社の看板の所の道付近を富士製紙馬鉄が通っていたと思われます。本別神社の前を通り、本別駅の東にあった土場(木材などの集積場)へ向かう道です。
・ここの南方に、池北線の本別川橋梁があります。
● 本別川橋梁 (本別町南1-北1)
百年鉄橋ともいいます。左前方に見える鉄橋です。1910(明治41)年に建設され、2006年ふるさと銀河線廃止までの97年間利用されました。鉄橋やレンガ製の橋台は2016年に「土木学会選奨土木遺産」に指定されました。
1945年7月15日本別市街が米軍艦載機の空襲を受けました。この時の弾丸の跡がレンガ造りの橋台に残っています。写真は2020年の見学会で撮影したものです。本別町歴史民俗資料館に空襲や馬術の西竹一の資料があります。
● 本別駅 (本別町北3-1)
2006年に廃止された銀河線の駅です。当初は「ぽんべつ」でした。1961年に「ほんべつ」になりました。廃止後は道の駅となっています。駐車場の横に跨線橋が残っています。東(右)側は駅裏で、土場がありました。
▽ 本別駅逓 (本別町)
町の中にあったようですが、案内板とかはないようで、場所がよくわかりません。明治34(1901)年に設置されました。
◆ 本別小学校 (本別町北2丁目)
右の本別町図書館の所から左の本別町役場にかけて校舎がありました。その向こう側の駐車場のあたりがグランドでした。1970年に負箙小学校・下美里別小学校と統合して弥生町の本別中央小学校になりました。現在の中央小学校に二宮像があるそうです。移設したようです。歴史民俗資料館は図書館の隣です。
▽ 本別中央小学校 (本別町弥生町22)
本別小学校、下美里別小学校、負箙小学校が統合し、1970年にできました。道道770号からの遠望です。
弥生町には、本別中学校、空襲のとき教頭の山内先生が亡くなった本別高校(当時は旧制本別中学校)があります。
▼ 本別川・・・本別の名の元になった川です。利別川の左岸支流。pon-pet (小さい・川)。ほんべつ、ぽんべつ、は道内各所に見られる地名です。ponは普通小さい方です。このあたりではもっと小さい川はあります。どういうときにつけるのでしょうか。
▽ 本別公園 (本別町東町)
本別川沿いが公園になっています。自然観察に関しても見どころが沢山あります。